立て続けて更新
会議の記録用として更新しますので
いつもに増してつまらない内容と読み難い文章となってます。
29日の13:15〜総会が開催されました。(駅長のみ出席)
そして、14:15〜シンポジウム開催
1000席が埋まって立ち見が出るほど賑わってます。

写真1 posted by (C)oodu.michinoeki
↓内容です。(駅長・観光課・僕が出席)

写真 posted by (C)oodu.michinoeki
プログラム見て時間足りるのかぁ〜〜
なんて心配。。
案の定足りません。
先ずは、地元のウェルカムセレモニー
地元のことじ保育園による
かわいい獅子舞・剣遣い。
ポーズが決まると拍手!!
決まると拍手!!
会場の一体感が感じれる仕掛けでした。

写真2 posted by (C)oodu.michinoeki

写真3 posted by (C)oodu.michinoeki
そして、鹿島市音成面浮立保存会の皆様によります、音成の面浮立。。

写真 posted by (C)oodu.michinoeki
法被を着てる方々が生演奏されます。
それに合わせて腹に小太鼓を持った鬼達が踊ります。
ようやく、挨拶 来賓挨拶

写真1 posted by (C)oodu.michinoeki
講演。。(何か道の駅の紹介みたいな内容でした。)
報告会。。始まる頃には10分ぐらいオシてます。
道の駅肥前おこしかけの白石駅長の話。。九州道の駅分科会の報告とおこしかけの報告。
道の駅湖北みずどりステーションの田邊駅長の話。最年少駅長で有名ですよね。みずどりの写真集発売に向けての報告。。
道の駅みやま公園の黒田市長の話し。情報発信施設の利用が少なくど〜すれば改善されるか。。。っと、個人的には興味深い報告。
道の駅上品の郷の大田駅長の話。震災後の道の駅の役割。建物が頑丈。震災後の食料・下着なの配布は無料にすると必要ない人・分までとられるので販売した方が良い。
震災で下水が止まったときは、社員ゴム手袋を着け力をあわせてトイレの排泄物の処理をしたり無理な稼働が原因で温泉が壊れて補助申請しようとしたが時間が掛かりすぎる為実費で修理した。
『逃げた女房とお客さんは戻ってきません』からね。。。
最後は、マザーテレサの言葉で、、『暗いと不平を言うよりもすすんで灯りをつけましょう!』今度、真似させてもらおう!!
道の駅みかわの高野町長の話。
休憩〜〜ここで30分オシでしたので
パネルディスカッションを1時間で終了。
パネルディスカッションは非常に面白かったですね!
特産品の販売や情報提供・防災拠点など各道の駅でしてるが
あまりにも道の駅に対する期待が大きすぎる、、、いま、頑張ってます
本来の目的である道の中の休憩スペース って事を改めて考える必要があるし行政と道の駅の情報交換がスムーズにあるべきである(道の駅にもよるが)。
行政の長がしっかり道の駅に関わっていく。
スタッフが長く働けて職場が好きになる道の駅。
その他、道の駅は既にブランド化してるので意識を持つ。
などなど、、、、
シンポジウム終了後は、、
交流会。
なんと、鹿島市は乾杯を日本酒ですると
条例で決まってるらしいです。

写真4 posted by (C)oodu.michinoeki
もちろん乾杯は、日本酒で・・
海の幸や佐賀牛んみゃ〜物で沢山でしたが
そして、ムツゴロウ初体験。
参加者も多かったので食糧不足気味。。
立食パーティーでした。

写真3 posted by (C)oodu.michinoeki

写真1 posted by (C)oodu.michinoeki

写真2 posted by (C)oodu.michinoeki

写真3 posted by (C)oodu.michinoeki
会議の記録用として更新しますので
いつもに増してつまらない内容と読み難い文章となってます。
29日の13:15〜総会が開催されました。(駅長のみ出席)
そして、14:15〜シンポジウム開催
1000席が埋まって立ち見が出るほど賑わってます。

写真1 posted by (C)oodu.michinoeki
↓内容です。(駅長・観光課・僕が出席)

写真 posted by (C)oodu.michinoeki
プログラム見て時間足りるのかぁ〜〜
なんて心配。。
案の定足りません。
先ずは、地元のウェルカムセレモニー
地元のことじ保育園による
かわいい獅子舞・剣遣い。
ポーズが決まると拍手!!
決まると拍手!!
会場の一体感が感じれる仕掛けでした。

写真2 posted by (C)oodu.michinoeki

写真3 posted by (C)oodu.michinoeki
そして、鹿島市音成面浮立保存会の皆様によります、音成の面浮立。。

写真 posted by (C)oodu.michinoeki
法被を着てる方々が生演奏されます。
それに合わせて腹に小太鼓を持った鬼達が踊ります。
ようやく、挨拶 来賓挨拶

写真1 posted by (C)oodu.michinoeki
講演。。(何か道の駅の紹介みたいな内容でした。)
報告会。。始まる頃には10分ぐらいオシてます。
道の駅肥前おこしかけの白石駅長の話。。九州道の駅分科会の報告とおこしかけの報告。
道の駅湖北みずどりステーションの田邊駅長の話。最年少駅長で有名ですよね。みずどりの写真集発売に向けての報告。。
道の駅みやま公園の黒田市長の話し。情報発信施設の利用が少なくど〜すれば改善されるか。。。っと、個人的には興味深い報告。
道の駅上品の郷の大田駅長の話。震災後の道の駅の役割。建物が頑丈。震災後の食料・下着なの配布は無料にすると必要ない人・分までとられるので販売した方が良い。
震災で下水が止まったときは、社員ゴム手袋を着け力をあわせてトイレの排泄物の処理をしたり無理な稼働が原因で温泉が壊れて補助申請しようとしたが時間が掛かりすぎる為実費で修理した。
『逃げた女房とお客さんは戻ってきません』からね。。。
最後は、マザーテレサの言葉で、、『暗いと不平を言うよりもすすんで灯りをつけましょう!』今度、真似させてもらおう!!
道の駅みかわの高野町長の話。
休憩〜〜ここで30分オシでしたので
パネルディスカッションを1時間で終了。
パネルディスカッションは非常に面白かったですね!
特産品の販売や情報提供・防災拠点など各道の駅でしてるが
あまりにも道の駅に対する期待が大きすぎる、、、いま、頑張ってます
本来の目的である道の中の休憩スペース って事を改めて考える必要があるし行政と道の駅の情報交換がスムーズにあるべきである(道の駅にもよるが)。
行政の長がしっかり道の駅に関わっていく。
スタッフが長く働けて職場が好きになる道の駅。
その他、道の駅は既にブランド化してるので意識を持つ。
などなど、、、、
シンポジウム終了後は、、
交流会。
なんと、鹿島市は乾杯を日本酒ですると
条例で決まってるらしいです。

写真4 posted by (C)oodu.michinoeki
もちろん乾杯は、日本酒で・・
海の幸や佐賀牛んみゃ〜物で沢山でしたが
そして、ムツゴロウ初体験。
参加者も多かったので食糧不足気味。。
立食パーティーでした。

写真3 posted by (C)oodu.michinoeki

写真1 posted by (C)oodu.michinoeki

写真2 posted by (C)oodu.michinoeki

写真3 posted by (C)oodu.michinoeki
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。